予約・お問い合わせ

再生医療点滴のご提案〜幹細胞培養上清液〜

再生医療点滴〜ヒト臍帯幹細胞培養上清液とNAD+ 〜

 

Manoukian Azabudai

当サロンでは、「真に健康で美しい、老なき世界の創造」を目指し、「ヒト臍帯幹細胞培養上清液NAD+」を用いた再生医療美容点滴をクリニック提携によりご提供しています。

 

 


 

幹細胞培養上清液とは何か考え込む女性のイラスト
再生医療点滴で注目される幹細胞培養上清液について、その効果と安全性、期待される作用を分かりやすく解説します。

1. 幹細胞培養上清液とは

 

 

1-1. 臍帯幹細胞培養上清液の採取と製造

 

Manoukian Azabudai で提供している幹細胞培養上清液は、日本人から安全に採取された胎児の臍帯(へその緒)から得られた幹細胞を、特殊な方法で培養しています。この培養過程で得られる上清液を回収し、安全に製品化したものを点滴に使用します。

 

臍帯を選ぶ理由は、幹細胞が若いほど力強いパワーを持っているため、高い効果が期待できるからです。

 

 

1-2. 最高品質の安全性と信頼性

 

  • 開発・技術: 大学との共同開発による培養技術の完成と、日本の高い医療技術の下で採取された臍帯幹細胞の利用による信頼性の高さ。

 

  • 高い安全性: 胎児の臍帯から採取した幹細胞であり、妊娠時に多くの検査を経ているため、安全性に優れています。

 

  • 厳重なウイルスチェック済み: HIV-1、2、HBV、 HCV、HTLV-1、2などの厳重なウイルスチェックをクリアしています。

 

  • 低アレルゲン: 幹細胞を利用するため、アレルゲンが非常に少ないです。

 

  • 高い効果: 若い細胞を利用しているため、より大きな効果が期待できます。

 

 

1-3. 培養上清液に含まれる成分

 

細胞周辺の幹細胞に働きかけ、組織再生や炎症の沈静化を促す以下の成分が豊富に含まれています。

 

  • エクソソーム

 

  • 脂質

 

  • 核酸

 

  • たんぱく質

 

  • その他300種類以上の成長因子や生理活性物質

 

 

1-4. 期待される作用効果(美容・健康維持)

 

カテゴリ 期待される効果
美容・若返り 皮膚再生肌トラブル改善アンチエイジング効果老化防止しわの減少や肌質の改善
コラーゲンの生成:通常の6倍
エラスチンの量:通常の3倍
細胞増殖:80%
毛髪 AGA、脱毛症の改善
健康・その他 疲労回復、滋養強壮、健康維持、様々な抗炎症効果血管再生作用創傷治癒の促進幹細胞を患部に誘導し活性化させる
アレルギー 花粉症改善犬猫ペットアレルギーにお悩みの方への効果
精神面 不眠症、うつ状態の改善

 

 

1-5. 医療での治療活用症例(予防目的含む)

 

疾患カテゴリ 活用症例
循環器 心臓疾患、高血圧、動脈硬化、心不全
消化器・肝臓 肝機能障害、大腸炎、炎症性腸疾患
内分泌・代謝 糖尿病の改善、2型糖尿病、肥満
神経・精神 パーキンソン病、偏頭痛、認知症の予防、アルツハイマー病など神経変性疾患
皮膚 アトピー性皮膚炎、帯状疱疹
その他 癌克服者再発防止、ED治療、膀胱炎、コロナ後遺症、生理痛改善、慢性閉塞性肺疾患、筋肉減少症、筋委縮

 

1-6. こんな方におすすめ

 

  • 疲れやすい、体調が悪い

 

  • 疾患がある

 

  • 精神的に不安定

 

  • 若返りたい、老化したくない

 

  • 薄毛に悩んでいる、肌改善したい

 

  • 花粉症や犬猫ペットアレルギーにお悩みの方

 

 


 

 

2. NAD+とは

 

DNAの螺旋構造と「NAD+とは?」
老化防止と若返りで注目されるNAD+について、その特長や期待される作用・効果、推奨される摂取方法を詳しくご紹介します。

 

2-1. NAD+点滴の特長とメリット

 

 

NAD+は、体内で長寿遺伝子であるサーチュイン遺伝子を活性化させることで、効率的に多くの老化現象の改善が期待できる成分です。

 

  • サーチュイン遺伝子の活性化: NAD+が増加することで、長寿遺伝子サーチュインが活性化し、エネルギーの源であるミトコンドリアテロメアを積極的に保護します。テロメアの保護は、細胞分裂のサイクルを維持し、寿命を延ばすために重要です。

 

  • 高い効率性: 若返り点滴として注目されるNMNは体内でNAD+に変換されますが、NAD+点滴は代謝工程がなく、NAD+自体を直接血管に投与するため、より効率的なNAD+の上昇と、体感を得やすい効果が期待されます。(海外医療機関のデータ報告あり)

 

 

2-2. 期待される作用・効果

 

カテゴリ 期待される効果
疲労・睡眠 慢性疲労の回復睡眠の質の向上
若返り 老化の予防と長寿しわの減少や肌質の改善体重の増加防止による体重管理の補助
脳機能 認知症の予防認知機能・記憶力の向上うつ症状の軽減による気分の向上頭をスッキリさせる集中力向上
運動機能 運動能力の向上筋肉機能の回復筋力をつける
健康維持 炎症や痛みの軽減(関節痛や神経痛)、心臓血管機能の回復肝機能・腎機能の回復
疾患予防 アルツハイマー病など神経変性疾患、動脈硬化、心不全、慢性閉塞性肺疾患、炎症性腸疾患、2型糖尿病、肥満、筋肉減少症、筋委縮

 

2-3. こんな方におすすめ

 

  • 身体の内面から若返りたい、病気を予防し長生きしたい

 

  • 認知症を予防したい

 

  • 慢性疲労を改善したい、よく眠れない

 

  • 頭をスッキリさせたい、集中力を高めたい、気分を上げたい

 

  • 筋力をつけて運動能力を高めたい

 

  • 代謝を上げて体重を落としたい

 

  • 関節痛や神経痛などの痛みを軽減したい、美肌になりたい

 

 


 

 

3. 治療の目安と点滴方法

 

リラックスして点滴を受ける女性の様子。点滴パックと輸液スタンドが見える。
臍帯幹細胞培養上清液とNAD+を組み合わせた点滴の推奨頻度、投与量、単体での治療目安について詳しくご説明します。

 

3-1. 臍帯幹細胞培養上清液 × NAD+ ミックス点滴

 

一度の点滴で両方の効果を同時に得られ、効果を実感しやすく、高い健康増進、疾患の改善、若返り効果が期待できる点滴方法です。

治療目的 推奨頻度と投与量
疾患がある方 2週間〜3週間に一度2ml+ 250mgのミックス
健康維持、老化予防、疲労回復 1週間〜4週間に一度の点滴継続
継続投与の推奨ベース 上清液を3ml~ 5ml 投与し、1~2回おきにNAD+をミックスして投与(健康な体のベースを整えるため)
たまに投与する場合 上清液 × NAD+で、上清液を増量することも効果的

 

 

3-2. 単体での治療の目安

 

治療法 治療目的 推奨頻度と投与量
臍帯幹細胞培養上清液 疾患がある方 2週間に一度5ml、もしくは月に一度5ml~10ml
健康維持、老化予防、疲労回復 1週間〜4週間に一度の点滴継続
NAD+ 全般 2週間〜4週間に一度250mg
健康維持、老化予防、疲労回復 1週間〜4週間に一度の点滴継続

 

 

【ご注意】

  • 1回の点滴でも何らかの効果を認めますが、効果の維持には継続的な点滴をおすすめします。

 

  • 効果や体感には個人差があり、治療効果を保証するものではありません。

 

  • ヒト臍帯幹細胞培養上清液は点滴量を増やしても悪い影響はありませんが、NAD+は1回の使用量は250mgを推奨します。

 

 


 

 

4. 料金

 

 

4-1. 点滴の内容と料金

 

項目 投与量 料金
ヒト臍帯幹細胞培養上清液 3ml ¥45,650
5ml ¥74,250
10ml ¥145,750
追加1ml ¥14,300
NAD+ 250mg ¥29,150
ヒト臍帯幹細胞培養上清液 × NAD+ (おすすめ)  2ml + 250mg ¥57,750
  • 上記料金には点滴施術料は含まれておりません。当日クリニックにて別途お支払いいただきます。
  • 税込価格です。
  • 所要時間は約60分~90分です。

 

 

4-2. 定期的なセット購入

 

定期的にお得に通いたいお客様には、以下のセット購入が割引がありお得です。

 

セット内容 通常料金(12回分) セット特別価格(12ヶ月分)
ヒト臍帯幹細胞培養上清液 3ml ×12 (12ヶ月分) ¥547,800  →  ¥493,020
ヒト臍帯幹細胞培養上清液 3ml + 250mg ×12 (12ヶ月分) ¥693,000  →  ¥623,700

 

 


 

 

5. ご予約方法

 

 

ご予約と詳しいご相談は当サロンの公式LINEにお問い合わせください。(電話はお受けしておりません。相談はご予約の上で、お電話、もしくはzoomでの対応が可能です)

①点滴をご希望とお伝えください(ご相談ご説明は無料です)

②以下の情報をお知らせください

  1. お客様のフルネーム
  2. 電話番号
  3. 受けたい点滴の種類
  4. 日程希望
  5. ご希望のクリニック(六本木 or 新宿)

③指定の口座にお振り込みをお願いいたします

④お振り込み確認後クリニックを予約します

 

注意)保存温度管理が繊細なことから、お届け後の返品はお受けできません。ご予約の日程変更はクリニックにお問い合わせください。